・日本へのお茶の伝来は、遣唐使が往来をしていた奈良・平安時代にさかのぼります。
その頃のお茶は、非常に貴重で、僧侶や貴族階級など限られた人々しか口にすることができないものでした。
その後、鎌倉時代初期(1191年)、臨済宗の開祖、栄西禅師が宋よりお茶を持ち帰り、お茶の効用・製法を記した、我が国最初の本格的なお茶の書「喫茶養生記」を書き上げました。その書の表題が表す通り、栄西は、からだの保健や衛生のための療生法としてお茶を飲むことを勧めています。
栄西は、中国より持ち帰ったお茶の種子を九州の佐賀県脊振山にある霊仙寺内石上坊の庭に植えました。
その日本最初の茶園で育った種子が日本各地に広まったと言われています。
|